2019年(令和元年)11月30日(土)居合道六・七段審査会が江戸川スポーツセンターで行われました。
多摩市居合道連盟からは六段を1名が受審し、見事、合格を果たしました。
合格おめでとうございます!
告知板ページもご参照ください。
天気は快晴でしたが今年一番の冷え込み・・・
審査会場の様子・・・六段の指定技は全剣連居合1,3,5,7,9,11(奇数)でした
六段の合格発表
受験者数:264名、合格者数:51名、合格率:19.3%(全剣連HPより)
怠る勿れ 継続は力なり
2019年(令和元年)11月30日(土)居合道六・七段審査会が江戸川スポーツセンターで行われました。
多摩市居合道連盟からは六段を1名が受審し、見事、合格を果たしました。
合格おめでとうございます!
告知板ページもご参照ください。
天気は快晴でしたが今年一番の冷え込み・・・
審査会場の様子・・・六段の指定技は全剣連居合1,3,5,7,9,11(奇数)でした
六段の合格発表
受験者数:264名、合格者数:51名、合格率:19.3%(全剣連HPより)
2019年(令和元年)11月23日(土祝)第23回関東甲信越居合道大会に参加してきました。
当連盟からは二段、四段、五段、六段の選手と七段の先生が参加しました。
また、団体戦は多摩西地区チームにて中堅(四段)を務めました。
結果は、、、
二段の部:敢闘賞
でした。
告知板ページもご参照ください。
今回はあいにくの雨模様・・・なので室内から
団体戦の様子(指定技は古流2本自由、全剣連居合3、9、10)
今回の団体戦は、東京は各地区で編成でした
個人戦(段外~六段)の様子(指定技は古流2本自由、全剣連居合3、8、9)
今回の個人戦は2回戦まで実施されました
七段の先生方の演武
八段の先生方の演武
約1,200名が参加された盛大な大会でした。
年内最後の大会・・・来年に向けて課題を整理し精進!
2019年(令和元年)11月2日(土)居合道級位審査会がありました。
多摩市居合道連盟からは2名が受審し、見事、2名とも合格致しました。
合格おめでとうございます!
告知板ページもご参照ください。
開始式・・・今回は12歳~82歳の147名の申込とのことです。
指定技は全剣連居合1本目~5本目
合格発表後・・・免状もその場でいただきました(⌒∇⌒)
今度は、来年3月の初段の審査に向けて稽古!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
2019年(令和元年)10月27日(日)第49回八王子居合道大会に参加してきました。
当連盟からは段外、初段、四段、五段の選手と六段、七段の先生が参加しました。
結果は、、、
段外の部:優秀賞
四段の部:準優勝
五段の部:準優勝
でした。
告知板ページもご参照ください。
今回の会場はエスフォルタアリーナ八王子のサブアリーナ。
大会後の入賞者の記念撮影。
入賞された選手おめでとうございます。
また、惜しくも入賞を逃した選手も色々とアドバイスをいただき得るものがあったかと思います。
大会は他の選手の演武や先生方の模範演武にとても刺激を受けます。
「試合は稽古一か月分に相当するよ」と教わったことを思い出します。
次の稽古につなげてさらなる精進!
2019年(令和元年)9月21日(土)伝達講習会(@滝野川体育館)に参加してきました。
伝達講習会は中央講習会(京都)(8/31~9/1)の内容が伝達されるもので、伝達事項は今後一年間の重要な方針となるものです。
今回は伝達事項としての変更点はありません。とのことでした。
中央講習会で強調されていた点を中心にご指導いただきました。
教本をしっかり読んで理解していることがとても大切なんですね・・・痛感。
久しぶりの滝野川体育館での講習会。北区の皆様ありがとうございました。
2019年(令和元年)9月14日(土曜)居合道三段以下審査会と四・五段審査会がありました。
多摩市居合道連盟からは下記のそれぞれの段位で見事合格いたしました。
初段:2名
二段:2名
四段:2名
審査会場入り口の様子(あいにくの雨模様・・・)
審査会開会式・・・審査に臨んでの訓示をいただき気合が入ります!
今回の指定技は・・・
初段:1、3、5、6、8
二段:1、3、4、6、12
四段:古流1本、3、6、7、9
いよいよ審査開始・・・緊張が高まります。。。
「審査~審査の間が大切ですよ」と教わりました。また、審査・段位はあくまでも目標とも。
本質を見失わずに稽古に精進!
2019年(令和元年)7月13日(土)第26回東京都女子居合道大会に参加してきました。
当連盟からは初段、四段、七段の女子剣士が参加しました。
結果は、四段の部で三位入賞を果たしました。
告知板ページもご参照ください。
大会風景から・・・久々の梅雨の止み間・・・ちょっと蒸し暑かったです。
会場内はさらに白熱した熱気に包まれておりました。
入賞された選手おめでとうございます。
また、惜しくも入賞を逃した選手も得るものがあったかと思います。
次の稽古につなげていければと思います。
2019年(令和元年)7月7日(日)第54回全日本居合道大会出場候補者選考会に参加してきました。
東京都代表の五段、六段、七段の選手の選考会になります。
例年では選考会では一次選考ののち上位4名による二次選考が行われ、指定技も古流自由技2本と全剣連居合指定3本の5本なのですが、今回は一次選考のみで指定技もすべて全剣連居合(1,3,6,7,10)からでした。
選考会そのものの撮影は緊張のあまり忘れていて写真はないのですが、参加された選手の緊張度と気魄はものすごいものがありました。。。
それもそのはず、八段の先生方7人を目の前にしての演武なので・・・
さて結果は・・・今回は当連盟からは五段の部で三位入賞となりました。
告知板ページもご参照ください。
惜しかったです・・・(二位と同点で一位との点差もあとわずか・・・惜しい)
選考会後、選考にあたられた八段の先生方からいろいろなアドバイスをいただけました。
これを糧に次の稽古から更なる精進です!
2019年(令和元年)6月8日(土)~9日(日)居合道地区講習会に参加してきました。
今回の会場は石川県金沢市のいしかわ総合スポーツセンターです。(来年、全日本居合道大会が開催される会場とのこと)
初日の午前中は全剣連居合の全体講習、午後から各段に別れての同じく全剣連居合の講習。
二日目は、午前中は前日午後からの続きで各段に別れての全剣連居合の講習、お昼前に石川県に伝承されてきた古流居合を拝見し、午後は各流派に分かれての古流の研究でした。
会場の風景
今回の講習会もとても勉強になりました。
沢山学んだ中でも印象的だったことをいくつか。
「形(かたち)とおりではなく居合になるように」(ここ最近、特に強調されているメッセージのようです)
「礼法は気持ちによって形(かたち)が変わります。虚礼であってはいけません。実礼となるようにしてください。」
「心ある武人たれ」
さて、金沢と言えば・・・兼六園なのですが、時間的に回れなかったので長町武家屋敷跡を散策してまいりました。
風情ありますね(^^)
2019年(令和元年)6月1日(土)居合道級位審査会がありました。
多摩市居合道連盟からは2名が受審し、見事、2名とも合格致しました。
合格おめでとうございます!
告知板ページもご参照ください。
今回は所用で応援に行けなかったので写真がありません。。。すみません。