第29回多摩西地区交流居合道大会

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2025年(令和7年)8月24日(日)第29回多摩西地区交流居合道大会に参加してきました。

20250824_001.JPG

この大会は多摩西地区を構成する団体が輪番で開催しますが、今回は八王子市の富士森体育館での開催でした。

20250824_002.JPG

午前中は審判実技講習、午後は午前の審判実技講習を踏まえて大会となります。

当連盟からは初段~五段までの各選手と六段の先生が参加させていただきました。

結果は・・・

 三段の部 準優勝

 三段の部 三位

 五段の部 優勝

でした。!(^^)!

入賞された選手の方々おめでとうございます!

20250824_003.JPG

また、惜しくも入賞を果たせなかった選手も稽古の成果は出ていたかと思います!この大会を糧に次に繋げていければと思います(^^)

第51回多摩市民スポーツ大会開会式(R6.08.23)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2025年(令和7年)8月23日(土)多摩市民スポーツ大会開会式が多摩市立総合体育館にて開催されました。

20250823_001.JPG

今年度から「多摩市体育協会」が「多摩市スポーツ協会」へ改称されたのに伴い大会名も「体育大会」から「スポーツ大会」へ改称されました。

20250823_002.JPG

改称に伴い立て看板と横断幕も多摩市書道連盟さんに揮ごうしていただいたそうです。文化部とスポーツ部の交流ですね(^^)

多摩市スポーツ協会の加盟団体である当連盟からも選手団が参加させていただきました。お忙しいところご参加いただいた方々ありがとうございました!

20250823_003.JPG

20250823_004.JPG

この開会式を皮切りに各団体の市民スポーツ大会が開始されます。

20250823_005.JPG

当連盟は11月23日(日)に多摩市立武道館にて開催予定です(^^ゞ

錬成会(2025.08.03)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2025年(令和7年)8月3日(日)多摩市居合道連盟錬成会を多摩市立武道館にて開催いたしました。

今回は6月の地区講習会(土浦)の内容を見返してしっかり稽古しました!

20250803_001.JPG

また、3名の居合道体験者もいらしてくれました(^^)

20250803_002.JPG

少しでも居合道の魅力が伝わっていればよいなと思います!

20250803_003.JPG

錬成会は酷暑のなか15名の参加でした。そして、錬成会の後は場所を変えて暑気払い!そちらも13名が参加し暑さを吹き飛ばしました(^^)

第60回全日本居合道大会出場候補者選考会

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2025年(令和7年)7月19日(土)第60回全日本居合道大会出場候補者選考会が東京武道館にておこなわれました。

東京都代表の五段、六段、七段の選手の選考会になります。

当連盟からは五段から1名が挑戦しました。

結果は・・・五段の挑戦者が二次選考へ進みました!(^^)

20250719_001.jpg

最終的には残念ながら代表選手にはなれませんでしたが次に繋げていければと思います!

番外編_東京都杖道大会(2025.07.19)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

居合道のお話ではありませんが・・・ちょっと関係のあるお話しです。

下手の横好きで杖道にも手を付けている管理人ですが、令和7年(2025年)7月19日(土曜)東京武道館において開催された第37回東京杖道大会に参加させていただきました。

20250719_001J.JPG

今回の大会から団体戦が導入され1チームエントリです!

団体戦は3回戦(ベスト8)まで奮闘しましたが優勝チームに敗退でした(T_T)

個人戦では・・・お仲間の初段組がなんと優勝!(^▽^)/

管理人も六段の部で準優勝をいただくことができました(^^)

20250719_002J.jpg

最後に杖道祭にて神道夢想流杖道の部でも演武させていただきました。

試合や演武は緊張もあり普段の力がなかなか出せないもの・・・もっともっと稽古して底上げせねばと思いました。

指導者講習会(2025.07.05)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2025年(令和7年)7月5日(土)東京武道館で行われました指導者講習会に参加してきました。

今回は午後からの開始しで、各段別に分かれての講習会でした。

20250705_001.JPG

最初に心得として、、、

・道場の雰囲気、空気をつくること

・例え体育館であったとしても道場と思うこと

・体操ではなく稽古をすること

・現象だけを指摘しても直らない(なぜそうなるか?どうすればよいか?を示せるか)

・先ず自分ができないとだめ、そして自らが指し示す事ができるか

などなどご指導いただきました。続いて、全剣連居合について1本ずつご指導いただきました。

・拝み取り、拝み打ち

・目付の大事

・剣線を存分に働かせること

・技を流さないこと

などなど丁寧にご指導いただきました。

最後に「居合の楽しさを伝えられないといけません。試合に勝つや審査に合格するだけでなく居合そのものの楽しさを伝えられるように!」・・・先ず今の自分が居合を楽しめているか自問自答せねばです。。。何かを見失っていないだろうか(;^_^A

居合道地区講習会in茨城県

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2025年(令和7年)6月28日(土)~29日(日)居合道中央・地区講習会に参加してきました。

今回の会場は茨城県土浦市の水郷体育館です。

20250628_001.JPG

初日は

・講話(急遽?!)

・全剣連居合の解説

・全剣連居合の班別講習

・古流の研鑽(各流の代表的な技を解説いただき実際に手刀で抜いてみる)

20250628_002.JPG

二日目は

・審判員、審査員の心構え

・審判実技(模擬試合形式)

・全剣連居合の班別講習

約700名の参加とのことで盛会な講習会でした(^^)

ご指導いただいたことを次回の稽古よりしっかり身に付けていきたいと思います!

錬成会(2025.06.22)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2025年(令和7年)6月22日(日)多摩市居合道連盟錬成会を多摩市立武道館にて開催いたしました。

今回はお知り合いつながりで普段は都心の方で稽古されているS居合道会さんから5名の皆さまが参加してくれました(^^)

錬成会は全剣連居合の揃い抜きから始まり、同じく全剣連居合の相対稽古、そして演武(初伝と中伝)でした。

20250622_001.jpg

20250622_002.jpg

20250622_003.jpg

今回参加してくださったS居合道会さんの方々の流派は無双直伝英信流でして、お互いの演武を通してそれぞれの違いや想定などを語り合ったりもしました!

20250622_004.jpg

20250622_005.jpg

20250622_006.jpg

お互いの交流も深められとても有意義な錬成会でした!(^^)

また機会があればご一緒に稽古の汗できればと思います(^▽^)/

第18回全国各流居合道さくらんぼ大会

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2025年(令和7年)6月22日(日)第18回全国各流居合道さくらんぼ大会(山形県村山市)に参加してきました。

今年も前日の午後から特別講習会も参加させていただきました。

と、その前に今回は前日の金曜日から仙台に泊まりちょっと観光を(^^)

最初は松島です!

20250620_001.JPG

20250620_002.JPG

千貫島ですね!

20250620_003.JPG

お次は青葉城跡!

20250620_004.JPG

日が明けて、大会前日の講習会へ・・・のその前に、この地に来たらやっぱり参拝しないわけにはいきません!日本一社居合神社!

20250621_001.JPG

20250621_002.JPG

境内にある林崎甚助重信公のお墓です。

20250621_003.JPG

講習会は全剣連居合について1本ずつ全体向け解説の後に段別に分かれての講習でした。全剣連居合の1本々々について詳細にご指導いただきました。「間を置くことなく」の意味から「間の取り方」の大切、また『豪快であれ、的確であれ、美しくあれ』などなど大変勉強になりました。

20250621_004.JPG

さて、日が明けて、いよいよ大会当日です。当連盟からは試合に三段の選手、個人演武に六段が参加させていただきました。

20250622_001.JPG

演武は古流自由技4本と全剣連居合指定技1本(10本目四方切り)です。

20250622_002.JPG

今年も三尺三寸の刀を使われる流派の方が参加されておられたり、また、自流も含め多くの選手や先生方の演武を拝見でき大変勉強になりました。

20250622_003.JPG

梅雨の真っただ中にも関わらずお天気にも恵まれ良かったです(^^)

第49回東北日本居合道大会

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2025年(令和7年)5月25日(日)第49回東北日本居合道大会@燕市体育センターに参加してきました。

前日の24日(土)の午後に特別講習会、26日(日)が大会の日程でした。

燕三条に到着して講習会まで少し時間がありましたので弥彦神社へ参拝してきました(^^)

20250524_001.JPG

そして、講習会前に燕三条名物の背脂ラーメン(トッピング全部のせ)で腹ごしらえです(^^)

20250524_002.JPG

24日(土)の特別講習会では、全剣連居合について最初に全体講習とそれから各段に分かれての講習が行われました。

20250524_003.JPG

全国の範士の先生、八段の先生方からご指導いただける貴重な講習会です。「居合は体幹と手の内が大切」などなどご指導いただきました!

20250524_004.JPG

日が明けていよいよ大会当日です。当連盟からは二段~六段の6名が参加させていただきました。

20250525_001.JPG

大会の結果は・・・三段の部で三位入賞でした(^▽^)/

また、全国の先生方の演武、選手の気魄あふれる試合を拝見し刺激を頂きました!

20250525_002.JPG

そして、記念品はうれしい燕三条の金物(ナイフとフォク)です(^^)

20250525_003.JPG

天気は初日は曇り、二日目はあいにくの雨でしたが気温はほどよかったです。

また来年も参加できるよう精進です!