■ Top
┣ 居合道
┣ 稽古日
┣ 予定表
┣ 告知板
┣ 写真帖
┣ Q&A
┣ お問合せ
┣ 活動記録
┗ 会員限

● 居合道とは

 居合とは、立合(たちあい)に対する言葉で、昔は流派によって「居相(いあい)」「抜合(ぬきあい)」「座合(ざあい)」などとも呼ばれていました。いずれも敵の不意の攻撃に対して一瞬をおかずに刀を抜き、敵に乗ずる隙を与えないで勝つ剣技です。
 その起源は奈良時代あるいは平安時代まで遡るとも言われています。一般には戦国時代に、戦場において敵に槍や薙刀などを折られたり、斬り落とされたりしたときに、とっさに腰の刀を抜いて反撃するための技が研究発達したものと考えられています。
 現代の居合の稽古は、真剣または模擬刀を用い、自分の仮想敵を相手に修練を積むもの。刀でお互いを打ち合うことはありません。自分の体力にあわせて無理なく稽古ができ、年齢や、武道の経験の有無に関係なく始められます。


● 古流は夢想神伝流

 多摩市居合道連盟では、全日本剣道連盟が型を定めた「全日本剣道連盟居合」と古流居合「夢想神伝流」の稽古を行っています。
 夢想神伝流は、林崎甚助重信を流祖とし、古くは林崎流、林崎夢想流、長谷川英信流、大森流などと称されていたのを「昭和の剣聖」中山博道範士が確立したもの。現在は全国各地に伝承されている居合の一大流派です。

Copylight(C) 2007- TAMASHI-IAIDOU-RENMEI. All rights reserved.