2023年(令和5年)11月15日(水)居合道称号審査会が行われました。
多摩市居合道連盟からは1名が錬士号を受審し、見事、合格致しました(^^)
おめでとうございます!
『段位は「技術的力量 (精神的要素を含む)」、称号は「これに加える指導力や、識見などを備えた剣道(居合道)人としての完成度」を示すものとして、審査を経て授与されるものとする。』とのことです。
厳しいですね(;^_^A
怠る勿れ 継続は力なり
2023年(令和5年)11月15日(水)居合道称号審査会が行われました。
多摩市居合道連盟からは1名が錬士号を受審し、見事、合格致しました(^^)
おめでとうございます!
『段位は「技術的力量 (精神的要素を含む)」、称号は「これに加える指導力や、識見などを備えた剣道(居合道)人としての完成度」を示すものとして、審査を経て授与されるものとする。』とのことです。
厳しいですね(;^_^A
2023年(令和5年)10月29日(日)第37回武道祭が多摩市立武道館にて開催されました。
コロナによる影響で5年ぶりの開催です。
この武道祭は多摩市体育協会の主催で体育協会に所属する多摩市の武道9団体が武道委員会を組織して開催になります。(以下、順不同)
剣道、居合道、弓道、なぎなた道、柔道、合気道、空手道、少林寺拳法、太極拳
日頃の修練の演武披露と各武道の紹介となります。
当連盟からも9名が参加し居合道の演武をさせていただきました(^^)
全剣連居合から7本(前、受け流し、柄当て、袈裟切り、顔面当て、添え手突き、四方切り)と古流(夢想神伝流)より自由技3本を演武いたしました。
他の武道の方々の演武も拝見でき大変勉強になりました。
2023年(令和5年)10月21日(土)第58回全日本居合道大会に参加してきました。
今回は前日の会場準備からの参加です。
試合会場内にポール立ての穴を養生するテープがあるとのことでライン引き直しトラブルがありましたが、何とか準備完了です(^^)
そして準備完了あとは・・・審判会議における模擬試合で演武をさせていただくとに(◎_◎;)
礼法と一本目「前」のみの演武でしたが、明日審判をされる審判員の先生方の前で演武し実際に旗上げも頂きました。
日が明けて大会当日です。
7時半集合でした・・・ねむい(=_=)
当日は係員(警備・誘導)として第二武道場の選手稽古場の担当であったため、試合はまったく見れませんでしたが選手の稽古風景を目の前で見ることができました(⌒∇⌒)
対抗試合の指定技は・・・
・1~4回戦:古流自由技2本、全剣連居合(3、6、10)
・準決勝と決勝戦:古流自由技2本、全剣連居合(4、9、11)
でした。
大会プログラムと参加記念品の全剣連Tシャツをいただきました。今年は白色です。(昨年は黒色でした)
そして、あっという間に一日が終わりました。
係員のお仕事は大変でしたが、無事に終えられてよかったです(^▽^)/
居合道のお話ではありませんが・・・ちょっと関係のあるお話しです。
下手の横好きで杖道もやっている管理人ですが、2023年(令和5年)10月15日(日)に第50回全日本杖道大会へ参加させていただきました。
今回の会場は神奈川県の横浜武道館です。きれいな武道館ですね(^^)
昨日まで晴天続きだったのですが、当日は朝からあいにくの雨模様です。。。
結果は一回戦1対2で敗退でした・・・うむ、1本取れた負けてない!
次に繋がていきたいと思います(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
こちら↓は大会プログラムと参加賞(全剣連Tシャツ)です。
故・大塚先生より居合道の稽古の後に少しずつご指導いただいた杖道。。。紆余曲折を経て今に至りますが、またここ最近になり居合道の稽古時間の後半を杖道稽古を新たに始める仲間が加わったりと喜ばしいです(^^)
2023年(令和5年)10月9日(月祝)多摩市において「快汗スポーツDay!」が開催されました。
この事業は「スポーツ(体育)の日」にちなんで広く市民の皆様に各スポーツ及び武道を体験いただくものとのことです。
昨年同様に当連盟も多摩市立武道館の午後1枠(12:30~15:15)でブース?!を設けさせていただきました。
今回は本降りの雨模様の中、数名の方が居合道を体験にきてくれました(^^)
皆さま真剣な眼差しです。
一人ひとりに細やかにご説明です。
お見事な抜きつけ!
いい姿勢ですね(^^)
少しでも居合道の魅力が伝わればよいのですが・・・(;^_^A
2023年(令和5年)10月1日(日)多摩市居合道連盟市民体育(演武)大会を多摩市立武道館にて開催いたしました。
9月に入っても30℃を超す連日の厳しい残暑から少し暑さはやわらぎましたが、まだ夏の名残があるなかでの開催でした。
今回は新たな試みとして東西戦を実施いたしました。
結果は・・・東軍27、西軍38で西軍に軍配でした!
こちら↓は参加賞(表)と東西戦の評価票(クリックで拡大)です。演武者にフィードバックです(⌒∇⌒)
こちら↓は参加賞(裏)と東西戦の集計表(クリックで拡大)です。個人についても上位3位の得点と発表をしましたが、1位が同点となる結果でした。(◎_◎;)
最後は個人演武として全員で全剣連居合12本の演武と任意参加で古流自由技5本を演武で〆です。
将来的には部会対抗戦などに発展していければよいな~と思います(^^)
大会後はコロナ禍でしばらく中止していた反省会という名の飲み会も復活です!
2023年(令和5年)9月24日(日)第30回東京都女子居合道大会に参加してきました。
当連盟からは二段、三段、五段の各選手と七段の先生の女子剣士が参加させて頂きました。
今までは東京都内の参加の大会でしたが、今回は関東甲信越から参加と規模が拡大されました。
結果は・・・入賞ならずでしたが、他県の選手や先生方の演武から刺激とヒントを得られたと思います(^^)
次に繋げて行ければと思います。
2023年(令和5年)9月18日(月・祝)居合道三段以下と四・五段審査会が行わました。
多摩市居合道連盟からは次のそれぞれの段位で見事合格いたしました(⌒∇⌒)
初段:2名
二段:1名
三段:3名
四段:1名
五段:1名
9月も半ば過ぎなのに連日33℃を超える厳しい残暑・・・。
三段以下の指定技は、全剣連居合の1、3、6、9、10本目。
三段以下の合格発表です・・・ドキドキ。
四・五段の指定技は、古流自由技1本と全剣連居合の4、6、7、11本目。
四・五段の合格発表です・・・ドキドキ。
合格された皆様おめでとうございます!
今回は受審者が多いとのことで朝は8時15分からの受付でした。お疲れ様でしたm(__)m
2023年(令和5年)9月16日(土)伝達講習会(@東京武道館)に参加してきました。
午前中は、全体講習として実技と審判の講習。午後は、段別に別れて審判講習と実技講習の流れでした。
7月に行われました栃木県小山市での地区講習会の内容とそこで配布いただきました『全日本剣道連盟居合「指導上の留意点」Ver.2023.07.01』を中心にご指導いただきました。
全体を通して昨年から引き続き「形も大切ですが、対敵動作となるように」が強調されていたように思います。
ご指導いただいたことを一つずつ今後の稽古で身につけていきたいと思います!( ̄0 ̄)/ !!
令和5年(2023年)9月9日(土)~10日(日)にとある方のご紹介で岡山県美作市の宮本武蔵顕彰武蔵武道館へ居合道の合宿に参加させていただきました。
昨年に続き2回目の参加です(^^)
8日(金)は前日入りの移動日で、9日(土)~10日(日)が合宿でした。
8日(金)の前日入りの移動では台風が関東直撃で大変でしたが静岡県当たりで雨は上がり現地に入れました。そこで、ちょっと寄り道して相生の加茂神社と万葉の岬へ観光です(^▽^)/
本題の合宿です。
9月も半ば近いのにうだるような暑さです・・・( ´Д`)=3 フゥ
今年も宮本武蔵像にお会いできました(^^)
会場内を各段別にエリア分けして講師の先生が各エリアを回って講習を頂く形式で講師の先生方からとても濃いご指導をいただきました。
今年は9日(土)の午前中は女性のみ隣の武道場で集まり愛知の八段先生より女性のための居合道講座もありました。(私は男性のため参加しておりませんが・・・(;^_^A)
また、10日(日)には太刀打之位の講習もしていただき大変勉強になりました!
「たけぞう時代」
「喝咄」(かっとつ)・・・五輪の書の水之巻に出てくる言葉ですね。
こちらは宿屋からの一望です。
とても充実した2日間でした!ありがとうございました(^^)