2024年(令和6年)12月21日(土)調布の武蔵野の森総合スポーツプラザで行われました古流研修会に参加してきました。

五流派(夢想神伝流、無双直伝英信流、無外流、伯耆流、田宮流)の代表的な技の解説と実際に抜いてみる講習会でした(^^)

『古流においては「これが正しい」とは言わないこと』(色々な理合とか使い方があるので)
『「形(カタ)」とはその数通りの形があるのではなく「使い方」があるということ』
『「形(カタ)」は大切だが本質ではない、「何においても自分を守ること、どんな手を用いても相手をたおすこと」が肝要』
大変勉強になりました!
2024年(令和6年)12月15日(日)多摩市居合道連盟錬成会を多摩市立武道館にて開催いたしました。
今回は会員のお知り合いつながりでS大学の3年生の3名が参加してくれました(^^)
普段なかなか時間の割けない素振りをみっちり行い、その後、ネクタイを使っての運剣と切下しとの確認をして、全剣連居合の揃い抜き!

休憩をはさんでこれも普段の稽古ではなかなかできない太刀打之位を仕打交代しながら稽古。

相手がつくとなかなか難しい・・・(;^_^A

関節の極めなどが入るとさらに難易度アップ・・・(>_<)

最後に相対稽古で〆でした。
参加人数は少なかったですが若人の参加により若々しい錬成会でした!(^^)
2024年(令和6年)11月24日(日)第28回多摩西地区交流居合道大会を多摩市立武道館において当連盟の主管で開催いたしました。
午前中は審判実技講習、午後は午前の審判実技講習を踏まえて大会となります。



午前中の審判実技講習の風景から


午後の大会は、個人試合(段外~五段)、個人演武(六段~七段)、模範演武(八段)です。

大会風景から(個人試合(段外~五段))(指定技は古流2本、3、5、10)







大会お申込み119名、全84試合の大会でした。
大会運営側として反省や改善すべき点がありましたが、無事に終了できました。
次回に向けて見直していければと思います。
大会にご参加いただいた先生方、選手の皆様、ありがとうございました。
また、大会係員の皆様、大変お疲れ様でした。
2024年(令和6年)11月2日(土)居合道級位審査会が東京武道館で行われました。
当日はあいにくの雨のため気合いを入れてかなり早めに現地入り!


多摩市居合道連盟からは4名が受審し、見事、4名とも合格をいたしました(^^)

合格おめでとうございます!

次は3月の初段に向けて精進!です( ̄0 ̄)/ オゥッ!!
2024年(令和6年)10月26日(日)第38回武道祭が多摩市立武道館にて開催されました。

この武道祭は多摩市体育協会の主催で体育協会に所属する多摩市の武道9団体が武道委員会を組織して開催になります。(以下、順不同)
剣道、居合道、弓道、なぎなた道、柔道、合気道、空手道、少林寺拳法、太極拳

日頃の修練の演武披露と各武道の紹介となります。

当連盟も居合道の演武をさせていただきました(^^)
全剣連居合から5本(前、受け流し、柄当て、袈裟切り、添え手突き)と古流(夢想神伝流)より3本(陰陽進退、逆刀、山颪)を演武させていただきました。
他の武道の方々の演武も拝見でき大変勉強になりました。
2024年(令和6年)10月19日(土)第59回全日本居合道大会に参加してきました。

もちろん係員としてです(^^)
昨年同様に7時半集合でした・・・ねむい(=_=)

当日は係員(警備・誘導)として第二武道場の選手稽古場の担当であったため、試合はまったく見れませんでしたが選手の稽古風景を目の前で見ることができました(^^)

対抗試合の指定技は・・・
・1~4回戦:古流自由技2本、全剣連居合(4、7、11)
・準決勝と決勝戦:古流自由技2本、全剣連居合(3、6、10)
でした。

係員のお仕事は大変でしたが、無事に終えられてよかったです(^▽^)/

来年も東京開催(?!)とのことです。来年こそは選手として出場したいものです(^^)
2024年(令和6年)10月14日(月祝)多摩市において「快汗スポーツDAY!」が開催されました。
この事業は「スポーツ(体育)の日」にちなんで広く市民の皆様に各スポーツ及び武道を体験いただくものとのことです。

昨年同様に当連盟も多摩市立武道館の午後2枠(15:30~18:15)でブース?!を設けさせていただきました。

今回はスポーツの日らしくすがすがしいお天気で6名の方が居合道を体験にきてくれました(^^)



少しでも居合道の魅力が伝わればと思います!
居合道のお話ではありませんが・・・ちょっと関係のあるお話しです。
下手の横好きで杖道もやっている管理人ですが、2024年(令和6年)10月13日(日)に第51回全日本杖道大会へ参加させていただきました。
今回の会場は京都府の武徳殿に併設されている武道センターです。

京都での開催は初めてとのことです。
試合までの時間は武徳殿を使用させていただけるとのことで歴史ある武徳殿にて稽古もさせていただきました(^▽^)/
結果は・・・一回戦2-1、二回戦0-3で敗退でした。。。
今回は個人演武(古流の部)にも出場させていただきました(^^)
演目は、太刀落とし(影)、鍔割、真進、横切留、物見(影)を打ち太刀をさせていただきました。古流ももっともっと稽古せねばと思いました。。。
2024年(令和6年)9月29日(日)多摩市居合道連盟市民体育(演武)大会を多摩市立武道館にて開催いたしました。
9月に入っても残暑厳しかったですが1週間ほど前から急に秋らしくなった中での開催でした。
昨年度同様に今年度も東西戦を実施いたしました。


結果は・・・東軍46、西軍43で今年は東軍に軍配でした!

こちら↓は参加賞の「不動心」手ぬぐいです(⌒∇⌒)

今年度も昨年度同様にと東西戦の評価票を使用して演武者にフィードバックです(^^)
個人についても上位3位の得点と発表をしましたが、今年度も1位が同点となる結果でした。(◎_◎;)




今年度は杖道演武もお披露目できました!


将来的には部会対抗戦などに発展していければよいな~と思います(^^)
大会後は反省会という名の飲み会も盛大に実施しました(^^)
2024年(令和6年)9月28日(土)居合道三段以下と四・五段審査会が行わました。
多摩市居合道連盟からは次のそれぞれの段位で見事合格いたしました(⌒∇⌒)
初段:2名
二段:2名
三段:1名
四段:1名

今回の三段以下の指定技は「1,3,6,8,10」とのことでした。

四段の指定技は「古流自由技,3,7,8,11」とのことでした。

次の目標に向かってまた精進です!