2023年(令和5年)6月17日(土)北区滝野川体育館で行われました審判講習会に参加してきました。
例年では「審判実技講習会」なのですが、昨年度から「審判講習会」と「実技講習会」が別々に行われるようになり、今年度もそのようになりました。
講習は午前と午後の2部構成で、午前は更に2コマに分かれての全体講習でした。
午前中の1コマ目はは全剣連居合の審判上の着眼点を実演を交えての講習、2コマ目は審判の心得や判定基準の講習でした。
午後は段別に別れての実際の審判講習・・・なのですがお仕事の都合でやむなく早退でした(T T)


勝敗の決定にある「修行の深さ」について詳細に教えていただき大変勉強になりました!
また、試合選手としても軸のブレや歪(特にへそを凹ませて腰を折るような姿勢)は要チェックとして見直したいと思います( ー`дー´)キリッ
2023年(令和5年)6月11日(日)第47回東北日本居合道大会に参加してきました。
前回が2019年(令和元年)でしたので四年ぶりの開催です。
今回は会場も燕市分水総合体育館とはじめての場所です。
前日の10日(土)の午後に特別講習会、11日(日)が大会の日程でした。
11日(土)の特別講習会では、全剣連居合について最初に全体講習とそれから各段に分かれての講習、最後に各段別演武が行われました。
個人的には八本目の突きからの受け流しに振りかぶるは後ろから振りかぶるつもりでが刺さりました!
各段別の演武は翌日の大会指定技である四、五、七本目が指定されて演武。久しぶりなので緊張しました。。。

関東は梅雨入りで雨模様のようでしたが新潟はお天気に恵まれました(^^)


そして、大会当日(6/11)




当連盟からは二段、三段、五段、六段の各選手が参加させていただきました。
全国の選手や先生方の演武を拝見でき勉強になりました!
※後日談(6/27)
大会当日は帰りの都合で閉会式に出れなかったのですが、6/26にお手紙を頂き個人演武の六段の部で最優秀賞に入賞させていただいておりました(^^)
ありがとうございます!また、閉会式に出れずにすみませんm(__)m
2023年(令和5年)5月13日(土)居合道級位審査会が東京武道館で行われました。
多摩市居合道連盟からは3名が受審し、見事、3名とも合格をいたしました(⌒∇⌒)
合格おめでとうございます!
今回も受審者の方から様子や状況のご連携がなかったので手短です。。。
そういえば、今回から号令が「はじめ」と「交代」のみに戻ったようです。
※ここ数年は正面の礼を一斉におこなう号令が掛かっていたのですが前に戻ったようです。
次は9月の初段に向けて精進!です( ̄0 ̄)/ オゥッ!!
2023年(令和5年)5月2日(火)第119回全日本剣道演武大会(京都大会)に参加してきました。
昨年同様に前日の5月1日に現地入り、今回は京都入りしてちょっと伏見稲荷大社を観光です(^^)



そして、いよいよ当日の5月2日に武徳殿へ!向かう前に受付まで少し時間がありましたのでお隣の平安神宮へ参拝です。


本題の武徳殿です。

演武は直前まで悩みに悩み「初発刀、陰陽進退、稲妻、全剣連居合九本目添え手突き、十本目四方切り」を選びました。

演武は無事(?!)に終えましたが・・・いつもながらの厳かな雰囲気に緊張したのと緊張からバランスをちょっと崩してしまいました
2023年(令和5年)4月23日(日)今年度最初の多摩市居合道連盟錬成会を多摩市立武道館にて開催いたしました。
今回は、前半は「手の内」を見直すちょっと変わった試みをし、後半は古流でも中伝を中心に稽古しました。
錬成会の様子からいくつか。



今回は居合道体験会も兼ねており体験者を含めて13名の参加でした。何か一つでも得られるものがあればと思います(^^)
2023年(令和5年)4月1日(土)第59回東京都居合道大会に参加してきました。
今年度も団体戦と個人戦が行われました。ほぼコロナ前に戻った感じです。マスクはまだ外せませんが・・・。
団体戦は、昨年度同様に先鋒・中堅・大将それぞれで個人戦トーナメントで勝ちがチームに加点される方式で行われました。(全国大会や関東甲信越大会と同じ方式ですね)
団体戦の戦績は下記の通りでした。
・チーム(ANM)
先鋒:安定した居合で三回戦まで進むも敗退
中堅:こちらも力強い居合で三回戦まで進むも敗退
大将:格上の対戦者に奮闘し二回戦まで進むも敗退
個人戦には二段、三段、六段が出場しました。
大会の様子からいくつか・・・いよいよ大会開始です。


大会プログラムと参加賞です。

指定技は、古流2本自由技と全剣連居合3本目、4本目、6本目でした。

自分の試合の内容や周りの選手から受けた刺激、先生方の演武を胸に刻んで次に繋げていきましょう(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
※大会小話
大会に出展に来られていた刀剣店さんにて、先月三段に合格されたYさんが真剣購入!今月入会されたIさんも模擬刀を購入しました。ご自分のお刀に愛着を持って稽古に励んでもらえればと思います(⌒∇⌒)
2023年(令和5年)3月26日(日)居合道四・五段審査会が行わました。
多摩市居合道連盟からは次の段位で見事合格いたしました(⌒∇⌒)
四段:1名
今回も受審者の方から様子や状況のご連携がなかったので手短です。。。
合格された皆様、おめでとうございます!
写真↓は管理人がたまたま東京武道館大武道場で杖道の講習会を受けており、審査会会場の第二武道場をお昼休みに通った際に撮ったものです(;^_^A

2023年(令和5年)3月18日(土)居合道三段以下審査会が行わました。
多摩市居合道連盟からは次のそれぞれの段位で見事合格いたしました(⌒∇⌒)
三段:1名
初段:1名
今回は受審者の方から様子や状況のご連携がなかったので手短です(;^_^A
合格された皆様、おめでとうございます!
居合道のお話ではありませんが・・・ちょっと関係のあるお話しです。
実は管理人、下手の横好きで杖道もやっておりまして・・・2023年(令和5年)3月10日(金)に江戸川スポーツセンターで行われました杖道審査会において六段に合格させていただきました(^^)

今回n回目の挑戦でした(;^_^A(挑戦した回数は秘密
2023年(令和5年)2月25日(土)調布の武蔵野の森総合スポーツプラザで行われました古流研修会に参加してきました。
今回は、午前は夢想神伝流の講話、午後は各流派(夢想神伝流、無双直伝英信流、無外流、伯耆流)に分かれての実技講習でした。

午前中の講話は講師のお師匠さんであられる大村唯次先生のお話やその道場の話まで聞けてうれしかったです(^^)
※大村先生は当連盟の師範であられた故・大塚先生、また、当連盟と縁の深い故・吉村先生のお師匠さんでもあります。

講話は沢山のトピックスをお聞かせいただけたのですが、特に「行住坐臥即居」や「楽に走るな」など身につまされました(>_<)

午後の実技は「夢想神伝流」に参加させていただき、同じ流派でも各道場で違いがあることを講習生の演武を交えて拝見できました。
そして、初伝を中心に全員で演武でした。

「行住坐臥即居」:「稽古場についてから稽古ではありませんよ、日常が稽古になるように」を実践していきたいと思います(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!